Web Applications
Web applicationに関する情報
Web applicationに関するハッキング手法やツールについてまとめようとするが、とくにかく情報量が多い。
CEHのテキストでは、Web Applicationという章がテキストで300ページほどあり、それ以外に、セッション・ハイジャック、Webサーバのハッキング、SQLインジェクションなど、関連する内容が別の章立てとなっている。
CEHでは、以下のようなスタックの説明から、いろんな攻撃手法の説明、ツールの紹介となる。
https://exploitbyte.com/vulnerability-stack/ から転載させていただきました。
ツールの種類も豊富で、
- Vega
- WPScan
- Arachni
- appspider
- Uniscan
- Burp Suite
- WebScrab
- OWASP Zed Attack Proxy(ZAP)
- nikto
など全部書ききれません。
Kaliにインストールされているものもあれば、そうでないものもある。
ツールの選択
銀の銃弾はないとは言え、いろんな書籍やサイトで、言われているのは、まずは「Burp Suite」で、しかも、無料のCommunity Editionじゃなくて、有料版(399ドル)を。その価値はある、とのこと。
とりあえずCommunity Editionで慣れつつ、有料版の30日の無料トライアルを試しつつ、違いを把握しよう。
ツールは決まったが、何からすれば良いのか??
先達はあらまほしき事なり
いつも参考にさせて頂いているブログでタイムリーな記事がありました。
思いっきり端折りますが、
- OWASP BWA、bWAPP、OWASP Juice Shop、ONTRA OWASP Top 10などのヤラれサイトで勉強。
- PortSwiggerで、みっちり勉強、
- WSTGでの確認
というステップで、Burp Suiteの使い方、脆弱性診断に関する一通りの知識習得ができそうです。
長い道のりになりそうですが、知識を実践の場で活かせるようになるために、少しづつ進めていきたいとおもいます。
つ・づ・く