エンドースメントの手順
試験合格後、翌日にはエンドースメントの案内メールが届く。
以下を参考にさせていただきました。
英文の在職証明書を用意して、推薦は(ISC)²にお願いして、Job Descriptionに記載すべき英文2-3行を2ドメイン分用意して、申請しました。上記サイトのまんまでした。
申請後に、再度Online Endorsement Applicationに訪問すると申請状況が見えます。
<申請直後>
自分の場合、これが4週間ほど続きました。
ある日、以下の表示に代わりました。
<審査中>
いよいよ審査か、監査に引っ掛からないで欲しいな、とかあれこれ考えていたら、すぐに「Next Step for Approved Application」というメールが届き、審査完了。
その後、年会費を支払っても、上記表示が継続していた。
2023年3月現在、(ISC)² Japan (isc2.org)にアクセスすると、国別のCISSPの保有者の人数が把握できます。
以前は以下のURLから全世界の国別のCISSPの保有者の人数が把握できました。
https://www.isc2.org/About/Member-Counts
現在は、ログインしないと見えないサイトに飛ばされ、しかもカウントが国ごとではなくなってしまった。
世界のCISSP資格保持者は、2023年3月時点で、159,679人で、2022年7月から約3600人増えたようです。
日本の資格保持者は以下の感じで増えていたようです。
データ元:Wayback Machine (archive.org)で拾いました。
日本で、〇〇人しか保持していない、というのが一つのステイタスだったので、(ISC)² Japan (isc2.org)で日本人の保持者数を掲載して欲しいものです。
認定期間は、会費支払いの翌月1日からスタートするらしく、CPE creditsの取得もそれ以降じゃないとカウントされないらしい。
CEHはセキュリティ関係の資格取得でECE30ポイント貰えるので、今回のCISSPを申請して、2年で120ポイントに到達できた。
しかしCISSPのECEには資格取得のカテゴリがないので、ポイントを貯めるのが大変だ。